この小冊子を作ったワケ

はじめまして。白潟総研株式会社及びリファラルリクルーティング株式会社の代表をやっています白潟敏朗と申します。わたくし、前職も含め28 年近く、コンサルタントという立場から中小企業の経営のお手伝いをさせていただいていますが、経営者とお話しをすればするほど、中小企業の課題の多くは「人」の問題に帰結すると強く感じます。

どんなに仕組みやマーケティングを強化しても、そこで働く社員の皆さんが会社に不満を持っていたり、仕事にやりがいを感じていなければ、会社の経営は絶対に良くなりません。これは1万社以上の会社とお付き合いする中で経験から導き出された確信でもあります。

ここ数年、多くの中小企業の経営者が口癖のように「人が採れない」とおっしゃいます。「人手不足倒産」という言葉が生まれて社会問題になりつつありますが、2017年の上期だけで49社が、資金繰りなどの問題ではなく「人手不足」が原因で倒産しています。年間ベースで100社ですからただ事ではありません。採用と言えば媒体や人材紹介会社を使うのが一般的ですが、一人あたりの採用コストが100万円を超える状況に、多くの中小企業が打ち手のない状況に陥っているのが現状です。

わたくしは、米国で主流になってきている「リファラル採用」が日本の中小企業にマッチすると感じ、日本の中小企業に導入しやすく効果が出やすいようにアレンジし、その仕組みを構築しました。そして2017年の1月にリファラル採用の導入支援に特化したリファラルリクルーティング株式会社を立ち上げました。すでに多くの中小企業の導入のお手伝いをしまして、多くの企業が半年以内にリファラル採用が軌道に乗って、数名の採用に成功しています。

私たちもまだまだ小さな会社なので東京を中心に活動していますが、この採用手法をもっと多くの経営者に知っていただきたいと思い、この小冊子を作りました。この小冊子を読んで、実際に取り組んでみたいという方は是非チャレンジしてみて下さい。そしてより短期間で確実に導入したいという方は、是非わたしたちにお手伝いをさせて下さい。リファラル採用によってたくさんの中小企業が元気になって、日本経済が活性化することを切に願っています。

小冊子の内容

第1章 リファラル採用のはじめ方

第1章では、リファラルリクルーティング株式会社代表の白潟が、米国で爆発的に普及しているリファラル採用を日本の中小企業向けにアレンジし、すでに数多くの会社で導入のお手伝いをして実績を上げている手法を限られたページ数の中で隠すことなくお伝えしています。

  1. 採用を取り巻く過酷な状況
  2. リファラル採用って何?
  3. 世界では当たり前、日本でも主流になりつつあります
  4. リファラル採用のメリット
  5. リファラル採用のリスク
  6. リファラル採用の導入プロセス
  7. リファラル採用を成功させる3 つの前提条件

第2章 導入事例① IT企業編

第2章では、リファラル採用の成功事例として、リファラル採用に取り組んでから8ヶ月で7名の採用という驚異的な成果を上げた株式会社ブレイバンステクノロジーズの事例を時系列に沿って山田社長自らが解説します。

  1. わたしたちはこんな会社です
  2. リファラル採用を始めたワケ
  3. 実際の導入
  4. リファラル採用の成果
  5. 成功のポイント

第3章 導入事例② 住宅リフォーム編

第3章では、リファラル採用の成功事例その2ということで、住宅、リフォーム関連事業で成長を続ける株式会社NEXTAGE GROUPの佐々木社長に、リファラル採用だけですでに10名以上の採用に成功した経緯や成功要因についてお話を伺いました。

無料でお送りする理由

わたしたちは中小企業の経営のお手伝いをしている会社です。なので、この小冊子を企画したときに「お金をかけて創り上げたノウハウを無料で公開するのはいかがなものか」という意見も社内ではもちろんありました。

しかし、あまりにも多くの中小企業が採用に苦しんでいる状況を見て「公開することによって少しでも多くの中小企業が採用の苦しみから脱出して、本来の経営にフォーカスできるようになれば良いのでは。そして、小冊子を読んだ企業の何割かのリファラル採用のお手伝いができれば弊社もそれで良いのではないか」と考え、わたしたちのノウハウを小冊子という形ではありますが公開することにしました。

しかしながら、わたしたちもコンサルティングを生業にしている営利企業ですから、小冊子をお送りした企業には後日、取り組み状況などについてヒアリングさせていただくかもしれません。しかし、コンサルティングを押し売りするようなことは決してありませんので、安心して小冊子をお申し込み下さい。

申し込みフォーム

    ※ 同業者からの資料請求はご遠慮願います